記事一覧

記事一覧

SRTA第6回・勉強会

静岡県マンション・ビル改修技術協会(SRTA )は、9月18日に静岡県労政会館で第6回勉強会を開く。今回からは、業界に入ってきた新人の方々に向けた新人育成プログラムがスタートする。 現在、参加者を募っている。 概要は次の通り。   第6回・勉強会 開催日時  2025年9月18日(木) 14:30 ~ 16:30(受付14:00~) 会  場   静岡県労政会館 静岡市葵区黒金町5-1 TEL : 054-221-6280 ※「労政会館」には駐車場がございません。公共機関をご利用ください。 参 加 費  会員=無料、 非会員=1,000円(資料代として頂きます。) スケジュールと講習

Read More »

浜松市マンション管理組合連絡会が9月28日に勉強会

浜松市マンション管理組合連絡会(森本晋伍会長)が9月28日午前9時から、浜松市の曳間協働センターで勉強会を開く。講師は、友好団体である静岡県マンション・ビル改修技術協会(SRTA)の会員企業が担当する。 当日の概要は次の通り。 日時/9月28日(日曜日)午前9時~12時 場所/曳馬協働センター(浜松市中央区曳馬3-13-10) 勉強会の内容/ 9時30分~ ➀マンションの玄関ドアとサッシ改修……………㈱YKK AP 10時45分~ ➁はじめての大規模修繕……………㈱富士防      浜松市マンション管理組合連絡会は、「自分たちのマンションを自分たちで守る」をキャッチフレーズに、マンションの運営

Read More »

マンション管理計画認定制度について

マンションの管理計画認定制度ってご存じですか? 一定の基準を満たすマンションの管理計画の認定が可能となる「管理計画認定制度」が開始されたのは2022年のことです。その後、全国で認定マンションが順調に増加しています。 管理計画認定制度とは、国の基本方針に基づいて地方公共団体が独自の基準を定め、適切な管理を行っているマンションを認定する制度です。管理組合の管理者等が、作成したマンションの管理計画を自治体の首長に申請し、一定の認定基準を満たすと判断されれば認定が受けられる仕組みです。 類似した制度で混同されがちなものに、マンション管理適正評価制度がありますが、これは一般社団法人マンション管理業協会の

Read More »

管理士会らが管理費滞納などをテーマに分譲マンション管理セミナー

静岡県マンション管理適正化推進協議会と静岡県マンション管理士会は共催で8月2日、浜松市内で分譲マンション管理セミナーを開いた。当日は、「マンション管理組合運営の再点検~管理費などの滞納について考える~」のテーマに約50人を集めた。 冒頭、静岡県マンション管理適正化推進協議会に所属する浜松市都市整備部石原敦資住宅課長があいさつに立ち、マンション管理計画認定制度への登録促進を訴えた。静岡県マンション管理士会の源間健二会長もマンションの高経年化、高齢化が着実に進んでいるとして、マンション管理への意識向上を求めた。 第1部では、静岡県マンション管理士会の北折勝美氏が、管理費などの滞納問題への対応策など

Read More »

コンクリート建物の躯体劣化―外壁

コンクリート建物の劣化具合を知る上で、一番分かりやすいのは外壁回りでしょうか。屋上などは滅多に上がることはないかも知れませんが、外壁は普段から目にする機会も多いことでしょう。経年と共に、建物からは色々なサインを読み取れます。簡単に躯体劣化のうち外壁に現れるサインに着目してみます。  クラック・ひび割れ まず「クラック」、つまりひび割れですが、経年と共に大なり小なり、ほぼ例外なく出現します。 原因はいくつか考えられます。打設されたコンクリートは、経年と共にしだいに水分が蒸発して乾燥し、収縮します。季節によって気温も変化するので、膨張と収縮を繰り返し、そのためクラック、つまりひび割れが生じます。寒

Read More »

大規模修繕の設計は、どんな設計事務所を選ぶのか?

大規模修繕を進める上で、管理会社や施工会社へ全面委任するのでなく、計画の立案から施工会社の選定、工事監理、竣工検査などを第三者目線でしっかりと見て欲しい-との理由から、設計事務所に依頼することになったとします。首都圏などでは以前から一般的に良く用いられる方法で、「その選択肢なら知っているよ」と言われる方も多いかもしれません。いわゆる「設計監理方式」という手法です。 そこで、「早速、設計事務所を検索してみよう」と調べてみると、いくらでも事務所が見つかるはずです。登録している建築士の数だけでも県内に8000人もいるのですから、設計事務所でも数えきれない事務所数が存在しています。 ただし、医院と同じ

Read More »

事務局:静岡県静岡市清水区蒲原堰沢459-1
TEL:054-397-7400 FAX:054-385-3022