マンション管理に関して、日頃から管理会社に頼りっ放しにしている流れで大規模修繕も管理会社に全面的に依存してしまうマンションも数多く存在します。しかしながら、これはあまり良い方法とは言えません。なぜでしょうか?
予め誤解のないように申し上げておきますが、管理会社の手は借りるべきではないと言っているのではありません。また、これから紹介するような弊害が必ず起こると言っているのでもありません。その辺りを理解して読み進めていただきたいと思います。
まず、管理会社が選定した会社が調査・診断を行い、工事が完了したとします。後に不具合が発生し、調査・診断や工事内容が不十分であった、過失があったとします。皆さんは、誰の責任だとお考えですか。
施工会社の責任だ、業者選定を行った管理会社の責任だと主張されるかもしれませんが、最終的には管理会社任せにした皆様居住者、管理組合の責任というところが大きいのです。このように責任の所在が不明瞭になってしまいます。
もちろん、工事中に事故が発生したり、そんな大げさな話でなくても追加工事が発生して金額が当初予定より高くなったり、これらすべてにおいて責任が曖昧です。
次に、よく耳にする管理会社が中間マージンを取っていて工事費が割高になっているという可能性についてです。この場合、管理会社が特定の業者と癒着しているとするなら、必要のない過剰な修繕を行って上増しすることだっ
て可能でしょうし、施工能力の低い業者が選ばれてしまうこともあるでしょう。
もちろん、そんな管理会社は一部かも知れません。多くの管理会社は、皆様のために献身的に頑張ってくれているかも知れません。
しかし、この手の話は必ず持ち上がるのです。マージンをもらっているのではないか、癒着があるのではないか、マンションにはたくさんの方がお住まいになっていますから、中にはそんな猜疑の目を向ける方が必ず現れるものです。
これでは、管理会社もかわいそう。だからこそ、皆さんが主体的に関わり、管理会社と協力しながら、さらには第三者の目である設計コンサルタントも加えながら、しっかりと合い見積もりを取って施工会社を選定してといった一連の流れが重要なのです。