カテゴリー別記事

 

【分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様】

分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

マンション管理計画認定制度について

マンションの管理計画認定制度ってご存じですか? 一定の基準を満たすマンションの管理計画の認定が可能となる「管理計画認定制度」が開始されたのは2022年のことです。その後、全国で認定マンションが順調に増加しています。 管理計画認定制度とは、国の基本方針に基づいて地方公共団体が独自の基準を定め、適切な管理を行っているマンションを認定する制度です。管理組合の管理者等が、作成したマンションの管理計画を自治

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

コンクリート建物の躯体劣化―外壁

コンクリート建物の劣化具合を知る上で、一番分かりやすいのは外壁回りでしょうか。屋上などは滅多に上がることはないかも知れませんが、外壁は普段から目にする機会も多いことでしょう。経年と共に、建物からは色々なサインを読み取れます。簡単に躯体劣化のうち外壁に現れるサインに着目してみます。  クラック・ひび割れ まず「クラック」、つまりひび割れですが、経年と共に大なり小なり、ほぼ例外なく出現します。 原因は

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

大規模修繕の設計は、どんな設計事務所を選ぶのか?

大規模修繕を進める上で、管理会社や施工会社へ全面委任するのでなく、計画の立案から施工会社の選定、工事監理、竣工検査などを第三者目線でしっかりと見て欲しい-との理由から、設計事務所に依頼することになったとします。首都圏などでは以前から一般的に良く用いられる方法で、「その選択肢なら知っているよ」と言われる方も多いかもしれません。いわゆる「設計監理方式」という手法です。 そこで、「早速、設計事務所を検索

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

マンション大規模修繕における「合意形成」のポイント

「合意形成」で辞書をめくると、複数の意見や立場の異なる者が、相互理解と調整を重ねながら皆が納得できる意思決定を行うこと-というように定義されるでしょう。この「合意形成」というワードは、分譲マンションの管理における最も重要なワードとなります。特に居住者全員で蓄えた多額の貯金を用いて行う大規模修繕では、特に存在感を誇張するキーワードです。 きちんと合意形成が図られなければ、居住者間の不信感を増大させ、

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

必見!!  静岡県マンション・ビル改修技術協会(SRTA)のサポートメニュー

具体的なサポートメニューについて ホームページを見ていただいた多くの方が、協会が誕生したことは分かったとして、何を目的とした団体で、何ができるのか、われわれはどのように頼ってよいのか分からない-という疑問をお持ちの方も多いのではないかと思います。そこで、今回は、SRTAができることを、しっかりとまとめて参りたいと思います。 皆様が抱かれるだろう疑問として、以下の➀~➈のような内容を想定してみました

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

修繕積立金の妥当性

  入居時に決められた額を支払ってきたのに修繕積立金が大幅に不足していた」なんて話を聞いたことがあるが、うちのマンションは大丈夫なんだろうか? そんな疑問を抱かれている方も多いのではないでしょうか。 マンションの購入費だけを支払うのも楽ではないのに、マンション管理費は高いし修繕積立金までも高い-では、皆さんも購入に二の足を踏んでしまいますね。ですから、マンション販売会社では修繕積立金の額

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

施工会社は、価格で選ぶな

施工会社選定については、別の機会にも紹介させていただきましたが、ここではユーザーが最も陥りやすい過ちのみについて取り上げてみます。 例えば私たちが電気屋さんで、テレビを買う場合、まったく同じ品物であれば安い店から買うのは当たり前ですよね。もちろんテレビに限らず電化製品全般、いえいえ、世の中のすべての買い物に言えることであえて言うまでもないわけです。 しかし、同じサイズで同じ価格帯のテレビであった場

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

設計監理方式と責任施工一括方式

マンションの大規模修繕の進め方として、設計監理方式と責任施工一括方式があります。 設計監理方式とは、設計コンサルタントに依頼して、調査・診断、設計、施工者の選定作業、施工状況の監理まで、一連のプロセスにおいて管理組合に伴走してもらう方法です。 一方の責任施工一括方式は、調査・診断、設計と、施工を一括で施工会社に任せてしまう方法です。 どちらが正しいやり方かというような話ではありません。どちらが一般

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

給排水管改修の手法

分譲マンションの給排水管改修の工法 分譲マンションにおける給排水管の改修を考える際に、共用部と専有部に分かれます。一体的に改修することも可能ですが、それは別の機会に譲るとして、ここでは共用部分のみの話に留めます。共用部分の改修は、当然ながら居住者の快適性・安全性、マンションの資産価値の維持などから、当然管理組合が主体となって行う事業になります。 マンションですから工事は大規模かつ困難で、共用部、専

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

管理会社に全面依存はダメ

マンション管理に関して、日頃から管理会社に頼りっ放しにしている流れで大規模修繕も管理会社に全面的に依存してしまうマンションも数多く存在します。しかしながら、これはあまり良い方法とは言えません。なぜでしょうか? 予め誤解のないように申し上げておきますが、管理会社の手は借りるべきではないと言っているのではありません。また、これから紹介するような弊害が必ず起こると言っているのでもありません。その辺りを理

Read More »

過去の記事

SRTA第6回・勉強会

静岡県マンション・ビル改修技術協会(SRTA )は、9月18日に静岡県労政会館で第6回勉強会を開く。

2025 一般社団法人 静岡県マンション・ビル改修技術協会