SRTA

必見!!  静岡県マンション・ビル改修技術協会(SRTA)のサポートメニュー

具体的なサポートメニューについて

ホームページを見ていただいた多くの方が、協会が誕生したことは分かったとして、何を目的とした団体で、何ができるのか、われわれはどのように頼ってよいのか分からない-という疑問をお持ちの方も多いのではないかと思います。そこで、今回は、SRTAができることを、しっかりとまとめて参りたいと思います。

皆様が抱かれるだろう疑問として、以下の➀~➈のような内容を想定してみました。それに回答する形で、SRTAについて分かりやすくご説明をさせていただきます。目を通していただいてご理解いただけましたら、お困りの際はお気軽にご連絡をいただけたらと思います。

➀SRTA って、何が目的なの?

SRTAでは、建築市場が今なお「新築工事」中心となっている現状に危機感を抱いています。スクラップ&ビルドの時代は終わり、時代のニーズは改修による建物の延命化へとシフトしています。

そうした中、「改修工事」であったり「マンション大規模修繕」であったりといったジャンルは、大変専門性が高いものであることをご理解いただき、業界として県内の改修技術を向上させていきたいと考えています。静岡県内には、特にマンション大規模修繕に携わる企業が大幅に不足していますから、そうした業者の育成も掲げています。

同時に、分譲マンションやビルなどの建物オーナー様が気軽に相談できるような、また、県や市町がマンション行政を進める上で受け皿となるような、そんな組織が見当たらないことから、業界の有志で団体を設立したものです。

➁SRTAってどのように成り立っているの? 受注団体なの?

会員様の会費によって運営されています。協会自体は、営利を目的とした活動を行うものではありません。もちろん、勉強会に関する会場費や資料代などをいただく場合はございますが、現状、当協会では一般の皆様から報酬を受け取るようなことは考えておりません。したがって、協会自体は受注団体ではありません。ただし、各会員会社は当然、営利を目的とした健全な民間企業ですから、喜んでお仕事のご依頼を承ります。

③SRTAって、いったい何をどのようにサポートしてくれるのだろう? そして、有料なの? 無料なの?

当協会は立ち上がったばかりで、まだしっかりとサポート体制を確立しているわけではございませんが、ご相談をいただいた内容に応じて対応させていただきます。考えられるサポートは以下のような内容です。

なお、相談対応の質を向上させる必要など確認された場合、将来的に手数料などの発生を検討する可能性はなくはありませんが、現状では一切の手数料などはいただかない方向です。

【設計、施工会社紹介】

マンションやビルの改修、大規模修繕などで、必要な設計事務所や施工会社をご紹介いたします。まずは計画立案に向けて相談したいからと言われれば、SRTA所属の設計事務所、コンサルタントをご紹介しますし、相見積もりを取りたいと言われれば複数ご紹介もさせていただきます。紹介料はいただきません。

【マンション管理に関する紹介】

管理会社やマンション管理士のご紹介もできますので、ご相談事はお気軽にお寄せください。SRTAは、静岡県マンション管理士会とも連携していますし、多くの管理会社とも連絡可能です。他の業種でもご相談いただければ対応させていただきます。紹介料はいただきません。

【勉強会の講師依頼や相談】

マンションで大規模修繕に関する勉強会を行いたいが、講師を派遣してもらえないかというご依頼にもできる限り対応させていただきます。業務としてやっているわけではありませんが、ご要望があれば会員会社の中で対応できる会社を探してご紹介申し上げます。紹介料はいただきません。講師料は、基本は対応企業との相談ということになりますが、こちらもなるべく頂戴しない方向でお受けできるものと考えております。

➃SRTAに依頼することに何のメリットがあるのだろうか? 直接に設計や施工会社の方へ問い合わせても変わりないのではないか?

協会はあっせん業務を行っている訳ではありませんから、ホームページなどから確認していただいて、直接会員会社にご依頼いただければ幸いです。もちろん、協会を通してご依頼をいただいても結構です。

協会を通すことのメリットとしては、会員各社が協会の名に恥じない仕事を心掛けてくれるものと考えます。会員各社はもともと技術研鑽を積むことだけを目的として集っているだけで、SRTA自体が受注団体でもありませんから、協会員共通の受注規約などが存在していません。協会員は基本的に学ぶ姿勢を持った優秀な企業と言えますが、協会経由の仕事では協会員全体の目も意識した精度の高い仕事を行ってくれるものと確信しています。

➄SRTAにどのような形で依頼したらいいんだろう? 協会には設計事務所も施工会社もたくさんの会員がいるようだが、具体的に設計や施工はどこが担当するのだろう?

これから改修、大規模修繕の計画を立案したい、すでに調査・診断は終えていて設計作業から依頼したい、相見積もりのための施工会社を何社か紹介して欲しい-など、どのような段階のどのようなご依頼でも結構です。ご要望を聞いて、ご紹介をさせていただきます。会員リストの中からそちらで選んでいただいても結構ですし、こちらから推薦させていただくことも可能です。

連絡方法も、電話でも構いませんし、ホームページのお問い合わせページからメールをいただいても結構です。

➅定期的に勉強会をやっているようだが、マンション居住者として参加可能なのだろうか?

管理組合様向けに、また、ビルオーナー様向けにも勉強会を増やしていきたいとは考えていますが、通常の会員向け勉強会の方にご参加いただいても結構です。ホームページにて告知を行っていますので、お気軽にお問い合わせください。ユーザー様からは参加料は頂戴しません。

➆団体組織には加盟していないが、同じ改修工事に携わる立場で勉強会に参加することは可能なのだろうか?

もちろん可能です。非会員の方は1000円を申し受けますが、お気軽にご参加いただけます。

ホームページにて告知を行っていますので、事前連絡の上、お出かけください。

➇公共建築に関することも相談可能なのだろうか? 勉強会にも参加したいし、庁舎内で勉強会を開きたいが、協力してもらえるんだろうか?

改修の診断、計画、技術は、官民の建物に関係なく今後はしっかりと学んでいかねばなりません。まず当方の勉強会には、どんどんお越しください。参加料は発生しませんので、事前連絡だけいただければ結構です。また、庁内の勉強会などへの講師派遣などのご要望にもできる限り沿って参りたいと思います。もちろん、講師料などはいただきません。

➈SRTAと組んでイベントなどを行いたいが、そういうことが可能な組織なのだろうか?

もちろんです。お声がけを頂きましたら、すべて前向きに検討し、ぜひ実現させていきたいと思います。

他の記事
賃貸マンションやビルなど建物オーナー様

「改修」工事の必要性

  賃貸マンションや民間の賃貸ビルでも、定期的なメンテナンスと一定期間の周期での大規模修繕が必要なのですが、加えて「改修」に対する意識も大切です。 まず「修繕」と「改修」の定義について簡単に説明しますと、修繕とは老朽化や損傷した部分を元の状態に戻すことを言い、改修とは建物の機能や性能を向上させることを言います。 賃貸マンションや民間の賃貸ビルなどにおいては、空間そのものが商品ですから、建

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

大規模修繕で困ったら当協会へ。なぜ当協会が頼りになるのか?

マンション・ビル大規模修繕工事の 「困った・・・」 は、 わたしたち(SRTA)にご相談ください! ◆困ったらここ。 静岡県内には2025年現在、大規模修繕に特化した組織は当協会以外には存在していません。管理組合をサポートできる組織がないのは大問題。それが当協会の設立理由ですから、言わばマンション大規模修繕の「駆け込み寺」だと思っていただいて結構です。 ◆優秀な企業が集結。 県内にはマンション大規

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

コンクリート建築物の寿命

  コンクリート建築物の寿命 コンクリート建築物の寿命に関する話題がよく上がります。そして、皆さん、よく「50年」との認識をお持ちです。不動産の減価償却計算に用いられる法定耐用年数が基準になっていると思われます。例えば、鉄筋コンクリート建築物の法定耐用年数を見ますと、用途によって多少の違いがあり、事務所ビル50年、マンション・宿舎など47年、病院39年、飲食店用建物34年などとなっていま

Read More »
賃貸マンションやビルなど建物オーナー様

高い専門性が要求される「改修」というジャンル

建物の改修工事は、構造物の機能を回復させたり、時代ニーズやユーザーニーズに合った新たな価値を付加したり、といったジャンルです。きちんとメンテナンスしながら寿命を延ばしていくこと、建物を長く大切に使い続けることは、昨今の環境配慮の観点からも経済的な観点からもとても大切なことです。 その割に「改修」は、建設業界の中でも「新築」に比べて陽の当たりにくいジャンルです。工事金額が小さく市場的に旨味がないこと

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

―分譲マンション大規模修繕  その「特徴」「課題」「対策」―

                皆さんがお住まいの分譲マンションで大規模修繕工事の時期を迎えたとします。建物をリニューアルするということだけで言えば、他の建物と大きく変わった点はありません。ただ、分譲マンションの大規模修繕は、さまざまな理由でかなり特殊なジャンルであるということができます。 分譲マンションの皆様が「大規

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

大規模修繕工事の周期は?

マンションのメンテナンスは故障、損傷に対応して随時行う必要がありますが、大規模修繕は計画的に、定期的に実施します。どの程度の周期で行うものなのでしょう。 一般的には12年程度とされていました。これは外壁の修繕に関するもので、国土交通省がまとめたガイドラインにそのように記されていたものが広く浸透したのです。 ただ、その後ガイドラインは改定され、外壁の塗装塗替えは、改定前の12年から12~15年に変更

Read More »

過去の記事