SRTA

施工会社は、価格で選ぶな

施工会社選定については、別の機会にも紹介させていただきましたが、ここではユーザーが最も陥りやすい過ちのみについて取り上げてみます。

例えば私たちが電気屋さんで、テレビを買う場合、まったく同じ品物であれば安い店から買うのは当たり前ですよね。もちろんテレビに限らず電化製品全般、いえいえ、世の中のすべての買い物に言えることであえて言うまでもないわけです。

しかし、同じサイズで同じ価格帯のテレビであった場合、皆さんはどうしますか? 1円でも安い方を優先しますか? いえいえ、メーカーはどこか、機能はどう違うのか、保証は何年付くのか、しっかり確認を取ろうと店員にアドバイスを求めますよね。店をはしごして探す場合には、当然店員の態度などによってもちょっとした価格差ならひっくり返ってしまいますね。

大規模修繕の施工者選定も同じです。決して価格だけで選んではいけません。

仮にコンサルタントに調査・診断、設計を依頼して、それを元に数社から相見積もりを取ったとしましょう。それでも、設計には指定のない施工の進め方や材料の違い、各社それぞれの保証等のオプション、人員の体制などの違いがあり、まったく同条件で算出した見積もりではないのです。高い会社、安い会社、見積もり金額にはそれぞれの根拠があるものです。

管理組合の施工者選定作業に寄り添うコンサルタント会社の中には、例えば5社から相見積もりを取って、金額が最上位の会社と最下位の会社は無条件で切り捨てて残った3社の中で比較検討を進めましょうとアドバイスする会社も多いのです。

価格を最優先してしまう。管理組合が施工会社を選ぶ際に最も陥りやすい過ちです。もちろん、お金は大事です。でも、安いのには安い理由があったりするものですから、よくコンサルタントなど専門家のアドバイスにも耳を傾けながら、慎重に比較しましょう。

何を比較するのか? それは、「施工者の選び方」という読み物の中で紹介していますが、経営状況、実績と経験、技術力と専門知識、施工体制とスケジュール管理、安全管理体制、契約条件と価格、アフターサポートと保証、経営状況、対応の細やかさや誠実さ-などがあります。

他の記事
賃貸マンションやビルなど建物オーナー様

「改修」工事の必要性

  賃貸マンションや民間の賃貸ビルでも、定期的なメンテナンスと一定期間の周期での大規模修繕が必要なのですが、加えて「改修」に対する意識も大切です。 まず「修繕」と「改修」の定義について簡単に説明しますと、修繕とは老朽化や損傷した部分を元の状態に戻すことを言い、改修とは建物の機能や性能を向上させることを言います。 賃貸マンションや民間の賃貸ビルなどにおいては、空間そのものが商品ですから、建

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

大規模修繕で困ったら当協会へ。なぜ当協会が頼りになるのか?

マンション・ビル大規模修繕工事の 「困った・・・」 は、 わたしたち(SRTA)にご相談ください! ◆困ったらここ。 静岡県内には2025年現在、大規模修繕に特化した組織は当協会以外には存在していません。管理組合をサポートできる組織がないのは大問題。それが当協会の設立理由ですから、言わばマンション大規模修繕の「駆け込み寺」だと思っていただいて結構です。 ◆優秀な企業が集結。 県内にはマンション大規

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

コンクリート建築物の寿命

  コンクリート建築物の寿命 コンクリート建築物の寿命に関する話題がよく上がります。そして、皆さん、よく「50年」との認識をお持ちです。不動産の減価償却計算に用いられる法定耐用年数が基準になっていると思われます。例えば、鉄筋コンクリート建築物の法定耐用年数を見ますと、用途によって多少の違いがあり、事務所ビル50年、マンション・宿舎など47年、病院39年、飲食店用建物34年などとなっていま

Read More »
賃貸マンションやビルなど建物オーナー様

高い専門性が要求される「改修」というジャンル

建物の改修工事は、構造物の機能を回復させたり、時代ニーズやユーザーニーズに合った新たな価値を付加したり、といったジャンルです。きちんとメンテナンスしながら寿命を延ばしていくこと、建物を長く大切に使い続けることは、昨今の環境配慮の観点からも経済的な観点からもとても大切なことです。 その割に「改修」は、建設業界の中でも「新築」に比べて陽の当たりにくいジャンルです。工事金額が小さく市場的に旨味がないこと

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

―分譲マンション大規模修繕  その「特徴」「課題」「対策」―

                皆さんがお住まいの分譲マンションで大規模修繕工事の時期を迎えたとします。建物をリニューアルするということだけで言えば、他の建物と大きく変わった点はありません。ただ、分譲マンションの大規模修繕は、さまざまな理由でかなり特殊なジャンルであるということができます。 分譲マンションの皆様が「大規

Read More »
分譲マンションにお住まいの皆様・管理組合様

大規模修繕工事の周期は?

マンションのメンテナンスは故障、損傷に対応して随時行う必要がありますが、大規模修繕は計画的に、定期的に実施します。どの程度の周期で行うものなのでしょう。 一般的には12年程度とされていました。これは外壁の修繕に関するもので、国土交通省がまとめたガイドラインにそのように記されていたものが広く浸透したのです。 ただ、その後ガイドラインは改定され、外壁の塗装塗替えは、改定前の12年から12~15年に変更

Read More »

過去の記事